夢見ていたスウェーデンでの生活がついに始まりました
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ストックホルム、新しい開発と共に最近力をいれているのが
これ。Miljonprogram、70年代頃作られたミリオンプログラム
からMiljöprogram、環境を考慮したプログラムへという動き。
つまりは当時建てられ、その後多くの問題を抱えているエリア
をリノベーションと同時に、いっそのこと、環境配慮型の
建物に建て替え、新しいイメージをも作り出そうというもの。
その第一弾、現在進行中なのがJärva地区。すでに建物が
出来上がりつつあるのが、Akalla, Husby そしてRinkebyです。
2020年までに20%のエナジー消費量を減らす目標とか。
そのために、効率の良い断熱材を使用したり、
ソーラーパネルや風力発電の設置をアパート内にしたり。
他にも歩道、自転車道の整備も重要視されるよう。
ただ、これらもまだまだ実験段階のようなもので
今後、この出来上がり次第でもっと増えていくと思います。
まずはHusbyから。
上の写真緑色の暗っぽいのが前、で白っぽいのが後。
全体の雰囲気は明るくなり、まるで新築のよう。
色とかでここまで雰囲気が変わるのだな、と関心しました。
バルコニーやファサードの素材、模様も少し
建物によって違っていたりして、ミリオンプログラムの
欠点の一つ単一性でつまらないというのを
意識しているように見えました。
ただ、広い地域の一角だけを完璧にリノベーションして
エコを売り出したとしても、やっぱりその地域に
前々からあった安全性等の問題も解決しないと
根本的な解決にはならないのでは、、、とも思う。
こういう計画は必要だとは思うのだけど。
建築等のうわべだけを変えるというのは
見栄えはするけどもそれだけで終わってしまうと
すごくもったいないことに。
どんな人がこのアパートに住むのか、気になります。
ストックホルム郊外の新住宅団地Annedalに
会社後、行きたい人だけで見学へ。
先週まで、展示会の様なものが開かれ
団地内の半分くらいは完成した、という感じでした。
まだ建設中の建物があるにも関わらず
すでに入居者もちらほらと。
ここもやはり運河のような水辺が傍にあって
水辺が近いということを売りにしています。
この感じ、ちょっとオランダっぽくて
でもマネしている感が強くて、しっくりこない。
最近の流行りは、特徴が異なる建築を
ごちゃまぜにして建てるというもの。
良く言えば個性があって面白いけど
悪く言えばまとまりがない、かな。
それに合わせて中庭のデザインも
色々で楽しかったです。
全体的に植栽の計画がしっかりしてあって
バラエティに富んでいてキレイ。
でも、ウッドデッキの使いすぎとか
存在感のありすぎるバルコニーとかは
ちょっとやり過ぎな感じがしました。
まだ人がほとんどいなくて、ゴーストタウンのような雰囲気。。
でも人が入って来たら そんなことはなくなるはず。
そしてここでもゴミのシステムは取り入れられていそう。
アーティストがデザインした遊び場とか
小さい子ども向けの個性的な遊具、スポーツ広場
そのさらに奥に、空港、高速への防音壁にもなっている
丘があり、そこが広い公園として利用されていました。
まだ工事途中でもあったけど、違ったコンセプトの
エリアがあり、面白そうな公園でした。
人が入り、賑やかになったらもっと良い空間に
なるんだろうな。にしてもこんなに大きい開発が
どんどん進んでいるのがすごい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あっこ
年齢:
41
性別:
女性
誕生日:
1984/01/11
職業:
ランドスケープアーキテクト
自己紹介:
ストックホルム工科大学(KTH)での2年間の留学を経て、ランドスケープアーキテクトとしてストックホルムにて働いています。
ブログ内検索
PR