忍者ブログ
夢見ていたスウェーデンでの生活がついに始まりました
[434]  [433]  [432]  [431]  [430]  [429]  [428]  [427]  [426]  [425]  [424
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

真面目な話の続き・・・

■■■

1940年代に入っても住宅不足は改善されず
効率化がさらに重視され”punkthus”と呼ばれる
高層のアパート(8-9階)が建てられるようになりました。

 
(Västra skogen punkthus)


縦長の建物はエレベーターが一つですむし、
どの部屋にも光が入りやすいということで、人気に。
またこの当時、世界的に広まったルコルビジェの著書
【輝く都市】で言われているような考え方も影響している
と言われています。どういうことかと言うと、
公園の中に建物が存在しているという構図。
つまり建物の敷地面積を減らし、その分階を増やし、
上へ延びて行く事で、周囲の自然環境をできるだけ
確保することができる、という考え方です。
日本の団地もこういう意図のもとに建てられたはず。

この考え方は自然が多くのこされている
ストックホルムに新たに住宅地を建設するにあたって、
受け入れやすい考え方で、建物が緑に
囲まれている環境は好まれました。



(Gärdetエリア。この時期に建てられた典型的なエリアの一つ。
低層とpunkhusが混在し、さらに建物の間に多くの緑地が確保されている)
*写真がみずらいのが申し訳ないのですが…


他にもこのpunkthus型のアパートは遠くからでも
目立つのでストックホルムのいたるところで
見られます。低層のアパートややたら長いアパート
と一緒に建てられていることが多いかも。
いいアクセントになるのかな。

この辺りまでの都市計画は今でも比較的、
批判が少ないように思います。
でもこれでも住宅不足は解消されず
さらに先へと進んで行きました。

この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/23 あっこ]
[12/21 higashi]
[12/18 あっこ]
[12/18 moder]
[12/17 kaori]
最新TB
プロフィール
HN:
あっこ
年齢:
41
性別:
女性
誕生日:
1984/01/11
職業:
ランドスケープアーキテクト
自己紹介:
ストックホルム工科大学(KTH)での2年間の留学を経て、ランドスケープアーキテクトとしてストックホルムにて働いています。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
PR
忍者ブログ [PR]
sozai:Fine Template:hanamaru.